労働者の適切な雇用を守るために労働基準法がある

適正な雇用管理

タイムカードで勤怠管理

time 2023/04/06

タイムカードで勤怠管理

昔の会社では勤怠管理は紙のタイムカードを使用していました。出社時刻と退社時刻を印字して、それを月毎に集計していたのです。もちろん、現代ではそれが電子化されていますが、基本的な考え方は変わりません。電子媒体としてIDカードを使用しているだけです。

企業は社員が確実に出社しているかを確認するために部署毎に把握するやり方を取っています。しかし、給料の支払いは全体をまとめる総務部門です。そのため、何らかのデータのやり取りが必要になるのです。タイムカードによる勤怠管理は合理的なシステムであり、仕組みがパソコン上で行われるとしてもずっと続いていくことでしょう。

ただ、少しずつ入力の方法は変わっていきます。それは時代の流れでしょう。フリータイム制や在宅勤務などを導入している企業では勤怠管理をタイムカードだけで行うことはできないかもしれません。出社することが仕事をやっていると判断できないからです。

もちろん、それは各企業において十分な対策を行っているはずです。サービス残業を容認することや矯正することは現代社会において受け入れらないのです。社員がモチベーションを高く持って仕事をすることによって、企業全体が活性化されます。その力を無視することは経営上大きな問題でしょう。

働きやすい職場はそれだけで十分な価値があるのです。ただ、それを収益にどうやってつなげていくかを考えることが経営層でしょう。単なる勤怠管理だけで終わってはいけません。

down

コメントする